運営者プロフィール

Wi-Fiルーターの近くでスマホを確認する男性

はじめに:私たちが「ふだんのコンパス」を運営する理由

はじめまして。
暮らしの道しるべ「ふだんのコンパス」編集長の「リーン」と申します。
(Web上では「リーン」、時々旧名の「シノ」で活動しています)

数あるサイトの中から、この場所を見つけてくださり、誠にありがとうございます。この出会いに、心から感謝いたします。

私たちがこのブログを運営する理由は、とてもシンプルです。
それは、**「なにげない日常に隠された、暮らしを豊かにする宝物を、一人でも多くの方と共有したい」**という、抑えきれないほどの強い想いがあるからです。

もちろん、話題の新商品や流行のサービスも、暮らしを彩る上で大切な情報です。
しかし、インターネットに溢れる無味乾燥な「情報」の羅列だけでは、私たちの毎日を本当に心地よくするヒントは見つかりにくい、と感じています。

お気に入りの洗剤が、ふと香り立つ瞬間の小さな幸せ。節約がうまくいって、心に生まれたひとさじの余裕。ずっと悩んでいた収納が片付いた時の、晴れやかな達成感。そして、新しい知識を得たことで、昨日までとは少し違って見える世界の面白さ…。

そうした、五感と心で深く味わうリアルな感動を、あなたと同じ毎日を生きる一人の生活者としての目線で、丁寧に、そして正直に解き明かしていきたい。

そんな想いから、この「ふだんのコンパス」は生まれました。
単なる情報の「まとめ」サイトではなく、あなたの人生という航海の**「信頼できる道しるべ(コンパス)」**になりたい。そんな願いを、この名前に込めています。


私たちの原体験:暮らしの「灯台下暗し」

私たちのチームには、「りん」というメインライターがいます。
以前、彼女は友人と家計の話になった時、「節約って、なんだか難しくて面倒だよね」と言ってしまったそうです。

その瞬間、彼女は愕然としました。
「難しい」のではなく、「自分が正しいやり方を知らない」だけだったのだ、と。

その日を境に、彼女は自分の暮らしを丁寧に見つめ直し、お金の流れや時間の使い方を記録するようになりました。すると、そこには驚くほどたくさんの改善点と、工夫する楽しみが隠れていたのです。

少しの知識で、食費がぐっと抑えられる喜び。便利な時短グッズが、心に余裕を生み出してくれる感動。知っているか知らないかだけで、世の中の見え方が全く変わる面白さ。

「面倒」だと思っていた場所は、実は「まだ語られていない物語」で溢れていました。

この、「灯台下暗し」の発見の喜びこそが、私たちの活動の原点です。
この記事を読んでくださっているあなたも、もしかしたら日々の暮らしの中に「仕方ない」と諦めていることがあるかもしれません。でも、きっとそんなことはない。私たちは、その「宝探し」のお手伝いがしたいのです。


私たちの編集哲学:「暮らしの解像度」へのこだわり

経験を重ねる中で、私たちが記事にする上で大切にしている価値基準が、次第にハッキリとしてきました。
それは、ネットで調べれば分かる「スペック情報」以上に、実際に使ってみなければ分からない**「暮らしの解像度」**とも言うべきものです。

  • 情報の「裏側」と「空気感」
    「便利」だけでは伝えきれません。なぜ便利なのか、どんな人に向いているのか。デザインの質感、操作音、サポートの対応。その商品やサービスが持つ「空気感」まで届けることを目指します。
  • 「もし自分が使うなら」という徹底した当事者目線
    「本当に元は取れる?」「ズボラな私でも続けられる?」「他の製品と比べて、実際のところどうなの?」。読者の皆さんが本当に知りたいであろう「かゆいところ」に手が届く情報を提供します。様々なシチュエーションを想像しながら、徹底的にレビューします。
  • 情報の「鮮度」と「誠実さ」
    新しい情報は、ワクワクと共にいち早く。そして、ネガティブな情報や注意点も、誠実にしっかりとお伝えします。暮らしは常に変化します。その変化に寄り添い、常にフレッシュで誠実な情報発信を心がけます。

こうした、検索だけでは決して見つからない部分にこそ、そのサービスの本当の価値や、作り手の温もりが宿っていると、私たちは信じています。


「ふだんのコンパス」の編集方針:読者のあなたへ、3つの誓い

  1. 信頼できる情報ソースを徹底調査し、誠実に発信します。
    なぜなら、あなたの貴重な時間やお金を無駄にしてほしくないからです。記事の土台となる情報の正確性を何よりも重視し、公式サイトや公的機関の一次情報を必ず確認します。その上で、私たちの体験と生活者としての視点を加え、責任を持って発信します。
  2. 「暮らしの目線」に基づいた、リアルな視点を貫きます。
    なぜなら、私たちは評論家ではなく、あなたと同じ一人の生活者だからです。綺麗事だけでなく、時には「ここは少し使いにくいかも」「こういう人には向かないかな」といった正直な感想も書きます。その全てが、あなたのリアルな選択の役に立つと信じています。
  3. あなたの「もっと知りたい」に寄り添い、分かりやすく解説します。
    なぜなら、単に情報を消費するだけでなく、この記事をきっかけに、あなたの暮らしがもっと豊かになってほしいからです。難しい言葉を避け、「なるほど!」「試してみたい!」と思っていただける発見の瞬間を、一つでも多く作れるよう努めます。

この場所を、あなたと共に創るために

このブログは、私たち編集部だけで完成させるものではありません。
あなたの「こんなことで困っている」「これを試したら最高だった!」という声、あなたが感じた素朴な疑問、その一つ一つが、この「ふだんのコンパス」をより深く、より豊かな場所に育ててくれます。

ですから、どうか遠慮なさらず、あなたの声をお聞かせください。

「この記事、面白かった!」
「〇〇について、もっと知りたい」
「私のオススメはこれです!」

どんな些細なことでも構いません。コメントやSNSでのメッセージが、私たちにとっては何よりの原動力となります。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
これから「ふだんのコンパス」を、あなたと共に最高の場所にしていけることを、心から願っております。


運営メディアのご案内

「ふだんのコンパス」では、日々の暮らしに役立つ情報をお届けしています。

あわせて、以下のメディアも運営中です!

  • noteマガジン「みどり桐生なび帖」
    群馬県みどり市・桐生市に特化した、少しディープな地域情報を発信中。地元のお店やイベント情報はこちら!
    [> noteを見にいく]
  • Amebaブログ「みどり桐生なび」
    日々のちょっとした気づきや、ブログの裏側などを、ゆるりとお届けしています。
    [> アメブロを見にいく]

運営者情報

  • 編集長:リーン(旧ネーム:シノ)
    当サイトの編集方針を定め、全記事の品質を管理しています。7年間のブログ運営実績あり。10年以上の企業勤務のあと、副業で始めたブログ運営や動画作成を元に独立。知的好奇心をエンジンに、読者の暮らしを豊かにする情報を探求しています。
  • ライターチーム
    メインライターの「りん」をはじめ、節約や時短、ガジェットなど、様々な得意分野を持つライターが在籍。それぞれの「好き」と「得意」を活かして、多角的に暮らしのヒントをお届けします。
  • お問い合わせ: こちらのフォームから

✅Web-site:ふだんのコンパス
https://midorikiryu-navi.com/
https://ameblo.jp/midorikiryu/
https://note.com/rigne