インターネットの普及により、私たちは日々さまざまなサービスを手軽に利用できるようになりました。
特にサブスクリプション型のサービスは、ワンクリックで契約できるほど便利な反面、「やめたいときにやめられない」という声が近年増えています。
解約しづらいネットサービスとは
SNSや口コミサイトでは、「解約のページが見つからない」「電話じゃないと退会できない」「電話がまったく繋がらない」といった体験談が多数投稿されています。中には、解約するために有料のナビダイヤルにかけ続け、何十分も待たされた挙句、自動音声で切られてしまったという例も。せっかくネットで契約したのに、解約には紙の書類の郵送が必要というケースもあるようです。
解約のしづらさにつきまとうトラブル
こうした「解約のしづらさ」は、一部の企業が意図的に作り出しているのではないか、という指摘もあります。解約させなければ、利用料を払い続ける利用者が一定数出てくるため、短期的には企業にとって利益になるのです。
しかし、これは本当に健全なやり方なのでしょうか?
経済全体で見れば、本来ほかの企業やサービスに流れるはずだったお金が滞ることになり、消費の循環を妨げる結果にもなります。さらに、こうした不信感は企業そのもののイメージを損ね、長期的には自分たちの首を絞めることにもなりかねません。
また、実際に困ったときに相談できる「消費者センター」や「消費者ホットライン」に頼ったことで、ようやく解約できたという人もいます。消費者が情報を共有し合い、知恵を持ち寄ることが、トラブル回避の助けになることもあるのです。
SNSの声
あるユーザーは、「契約前にSNSで“解約しにくい”という体験談が出ていないか調べるようにしている」と話していました。事前に他人の口コミを参考にするのも、今では大切なライフハックの一つかもしれません。
一方で、国や業界としても、解約手続きを明確に表示するよう義務付けるなどの制度づくりが求められています。アメリカでは、ネットで契約したサービスは、ネット上で解約できないといけないというルールが導入されている州もあるとのこと。日本でも、消費者保護の観点から、より透明な仕組みが必要とされる時代に入っているのかもしれません。
便利さの裏に潜む「やめにくさ」。
私たちはそれに気づき、対策する力が求められています。
あなたはこれまでに、「なかなか解約できなかったサービス」に出会ったことがありますか?
もし似たような体験や気をつけていることがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。
🔚まとめ
- ネットサービスの解約が「不親切」になってきている
- 電話のみ、書類提出、ナビダイヤルなどの“妨害設計”が問題に
- 消費者側の事前リサーチや情報共有が重要
- 制度整備や企業の倫理的な姿勢も今後のカギに
コメント