「カレーでいいよ」が地雷!?炎上したカレーをめぐる“簡単論争”に迫る

暖かいキッチンのテーブルで、健康的な弁当を楽しんでいる様子。

夕飯の定番メニューといえばカレー。でも最近ネットでこんな声をよく見かけませんか?

「カレーは簡単!誰でも作れる!」
「いや、片付け含めると全然簡単じゃねぇよ…」

一見ほっこりな家庭料理・カレー。けれど、その“簡単”をめぐって家庭内・ネット上ではなかなか熱いバトルが繰り広げられているようです。

今回はそんな“カレー論争”の実態を、ちょっと覗いてみましょう。


目次

カレーは簡単?それとも地雷ワード?

まずカレーの「簡単派」から見てみましょう。

「具材切って炒めて、水入れてルー入れて煮込むだけじゃん」
「煮込み時間含めて30分あればできる」
「レトルトなら3分で完成。はい終わり」

たしかに、工程だけ見るとめちゃくちゃシンプル。それにスーパーにはすでにカット野菜シーフードミックスなんかも揃ってるから、工夫次第で時間も短縮できます。

一方、“簡単じゃない派”の声も意外と多い。

「作るのは簡単やけど、洗い物が本当にだるい」
「鍋、まな板、包丁、フライパン…全部ルーまみれ」
「簡単なのは工程であって、楽ではない」

つまり「簡単」と「楽」は別モノ、というわけですね。

そして、最も根深いのが家庭内の地雷ワード問題

「夫『簡単なものでいいよ』 妻『簡単って何!?』ギャオオオン」
「夫(カレーでいいよとか言うとキレるな…)」
「“簡単なもので”って、結局丸投げって意味だもんね」

これはもう、カレー云々じゃなくて“言い方”と“配慮”の問題になってきています。
ただし、これを回避するためのライフハックも。

「『ありがとう!楽しみ😊俺皮むきやるで~』って言っとけば平和」
「なんなら飯もレンチンパックでええわ 最近は米も高いしな」

料理が大変っていうより、気遣いとコミュニケーションが大事なのかもしれませんね。


料理は本当に大変?家庭それぞれの「簡単」の価値観

もう少し広い視点で見ると、「料理=手間」という固定観念も変わりつつあるようです。

「ワイは無職やけど、主夫やってて料理が大変と思ったことない」
「家事の中でも料理って楽な方やと思う」
「むしろ掃除とか洗濯のほうが地味にめんどい」

これ、性別問わず家事をやってる人からの声ですね。
個人のスキルや生活リズムにもよるけれど、“料理=大変”の感覚は人によって全然違うみたいです。

あと、冷凍食品やパウチご飯、レトルトの進化も相まって、

「夕飯作るのめんどくさいから買いに行こうって言えばいいのに」
「レトルトでも彩りよく野菜乗せたら騙せた」

なんて“現代風の手抜き術”もポンポン飛び出してました。


まとめ:「カレーでいいよ」の前に、ちょっとだけ想像してみよう

「カレーは簡単」「いや、地味に面倒」という論争は、突き詰めれば“相手の手間を想像できるか”というテーマに行き着くのかも。

言葉一つでモヤっとするのは、料理の大変さそのものよりも、「簡単って言われる=軽く見られてる」と感じてしまう部分だったりするんでしょうね。

とはいえ、ネットにはこういう意見も。

「ならワイが作るからええわ」
「じゃがいもなかったらレンチン野菜でもいい」
「簡単って言うなら、お前がやれ(真理)」

……ごもっとも!

あなたはカレーって簡単だと思いますか?
それとも、言われるとイラっとします?

よかったら、コメントで教えてください🍛

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次